25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

二戸市議会 2020-12-07 12月07日-一般質問-02号

しかしながら、管を連結する工事費は最低でも約1億7,000万円と見込まれており、この場合、起債返済額により約680万円のコスト増となる一方、削減額既存施設運転コスト360万円のうち290万円と見込まれます。この結果、増減額差引きで390万円のコスト増となり、これが30年間継続することとなります。

大船渡市議会 2020-09-10 09月10日-03号

しかしながら、当市における主要魚種であるサンマ水揚げ量減少は、漁業者のみならず、魚市場卸売業者漁船問屋収入減となるのに加え、水産加工業においては、加工原料不足魚価高によるコスト増につながるほか、製氷運輸資材などの関連産業にも波及することから、サンマ資源の安定的な確保が最も重要であると認識しているところであります。  

大船渡市議会 2019-12-11 12月11日-02号

水揚げ金額減少は、漁業者漁船問屋魚市場卸売業者収入源となるほか、水揚げ数量減少魚価の上昇により、水産加工業においては加工原料不足コスト増につながり、さらには製氷運輸資材などの関連産業においても売り上げが低下するなど、多大な影響が生じており、水産資源の安定的な確保が最も重要な課題であると認識しているところであります。  

二戸市議会 2019-09-12 09月12日-一般質問-02号

作目別には、水稲においては小規模兼業経営によりますコスト高になっていると、それから園芸におきましては収穫期中心とした安定的な労働確保が必要だと、それから3点目につきましては畜産においては子牛価格高値推移による素牛導入コスト増が今悩みの種になっていると、それから4点目でございますが、林業においては森林所有者経営意欲低下等が挙げられるのではないかと思っております。 

花巻市議会 2019-09-09 09月09日-02号

っておりますけれども、そもそも今回の包括的業務委託を検討するきっかけになった部分ですが、先ほど市長から御答弁差し上げましたとおり、財政的な部分観点だけを理由にしているわけではなくて、例えば市職員が本来注力すべき業務に注力できる体制を整えることでありますとか、市職員業務負担というものを何とか軽減できないかというような観点で検討が始まっているというところもございますので、もちろん、委託した結果、多大なコスト増

花巻市議会 2018-03-06 03月06日-02号

いずれ、大都市あたりは道路とか橋も指定管理になるのではないかなと、地方の都市はそんなことはできるわけがないわけでありますけれども、ただ、分野によっては行政コスト増というものを考えると、やはり今、点検も、公共施設等総合管理計画との絡みがあるでしょうけれども、点検も必要ではないのかなと思っておるのですけれども、その点についてどういうお考えなのかお聞かせください。

滝沢市議会 2014-12-10 12月10日-一般(代表)質問-02号

また、最近の経済情勢から農業資材肥料などのコスト増も懸念されるところであります。このような厳しい農業情勢の中、今後も農業経営を持続させていくために、実態に即した対応が求められております。 短期的には、資金的な確保が挙げられ、次年度の生産に関して飼料用米など、新たな米需要への対応が求められます。

一関市議会 2012-06-14 第38回定例会 平成24年 6月(第2号 6月14日)

民間委託コストにについてなんですけれども、全国的にはコスト削減どころかコスト増になりかねないという状況が起きています。  年々委託料が高くなって、民間委託を実施している各地の自治体でそういった状況が起きています。  民間委託が次々と進んで、全施設民間委託化になったところでは、委託会社に支払う委託料を財政難を理由に削減するという状況になってます。  

宮古市議会 2012-02-29 02月29日-03号

原発依存原発の存在についてのよしあしは別として、現状から将来を見据えても、国内産業事業者円高電力供給不安定化コスト増等さまざまな要因が重なって、製造業中心海外展開をせざるを得ない状況にあります。当市の大きな課題である新産業の創出や企業誘致ハンディにさらに大きなハンディを抱えることになります。 

二戸市議会 2011-12-13 12月13日-一般質問-03号

健康志向の中で禁煙運動農家高齢化、品質の向上に伴う農薬制限とその代替としてコスト増など、やむなく減反を余儀なくされております。今回10アール当たり28万円の廃作協力金に市内の58たばこ農家が廃作したとのことでございましたが、減産に次ぐ減産を強いられているときに、追い打ちをかけるように今回の原発事故で、さらにこれからのたばこ農家中心に不安の声が今高まっております。 

二戸市議会 2010-12-21 12月21日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

また、勤務時間の短縮により残業等によるコスト増市民サービス低下等を招くことのないよう、事務の効率化を図りながら進めていきたいとのことでございます。 議案第2号については特にございません。 議案第3号についても特にございません。 議案第4号についても特にございません。 次は議案第5号でございますが、1、契約と協定の違いについて。

大船渡市議会 2010-06-17 06月17日-02号

次に、水産物である冷凍魚や鮮魚など中国向け輸出検査手数料など、制度変更をめぐり関係する輸出業者に波紋が広がっているとされておりますが、輸出の際に必要な衛生証明書発行元が2月に変わり、手数料は従来の数百円から最大5,000円にはね上がったとされ、急激なコスト増国内業者は悲鳴を上げていると言われております。  

花巻市議会 2009-06-08 06月08日-02号

ことしの水田農業は、肥料あるいは農機具などのコスト増そして、国においては減反見直し農地法改正など、大きな問題が山積する中で始まりました。1万7,274ヘクタールの農地面積を持つ農業基幹産業とする花巻市といたしまして、今こそ農業者の知恵を結集し、生活できる農政を確立しなければならないと思っております。 そこで、まず1つは水田経営所得安定対策加入についてであります。 

宮古市議会 2008-09-26 09月26日-03号

9月5日には、県内の消費者生産者事業者の12団体は、もう我慢できないと、盛岡で緊急集会を開催、その中で、各代表がコスト増状況窮状を訴え、原油高騰影響を与えている投機マネー投入規制を、各国と連携した規制を行うことなど、石油への依存度の高い業種への緊急支援を国に求め、議決、採択するなど、緊急対策を求めております。

大船渡市議会 2008-06-20 06月20日-02号

海運業界では、原油高騰に伴うコスト増が続く中、航路見直しも進んでいると言われております。昨年の春には、大船渡市民が期待していた大船渡港と韓国の釜山港を結ぶ外国貿易コンテナ定期航路が華々しく開設され、1年が経過いたしました。過去3年間に航路を開設した他港と比較すると、大船渡港が上回っているとされていますが、平成19年度下半期の伸び悩みもあったとされております。  

奥州市議会 2008-03-03 03月03日-05号

また、議長車でございますけれども、ほぼ同様の形で経費がかかっているわけでありますけれども、走行距離が違うということでややコスト増になっている状況でございます。 次に、図書館、公民館等文化財等の市長部局への移管等々のお尋ねの組織改革に関する部分でございます。 本市の状況は、社会教育施設文化財施設を所管は教育委員会になっております。

  • 1
  • 2